Logo
21 Sep 2017 | 1 min. (15 words)

子どもの放課後の過ごし方に関する実態調査

小学生の7割超が放課後に習い事

新たに通わせたい習い事に「プログラミング」が上位にランクイン

~「子どもの放課後の過ごし方」に関する実態調査 明光義塾調べより~

個別指導の学習塾「明光義塾」を全国に展開している株式会社明光ネットワークジャパンが、放課後の過ごし方についてアンケートを実施、結果を公表しました。回答の対象は小学生の子どもをもつ保護者500人。

現在通っている習い事をみてみると、プログラミングは4.8%となりました。回答のコメントの中には小学校1年生から通い始めたという児童もおり、早めにプログラミング的な思考を学ばせていることも分かります。

2017092101-001

そして習い事に通う頻度に関する質問では、プログラミングは「毎日通っている」「週5回~6回」と回答している割合が習っている児童の約2割にのぼり、他の習い事に比べて通っている頻度が高いことが伺えます。

2017092101-002

これは、通学やオンライン学習など、子どもに合った学ぶ環境を構築しやすいことが背景にあると考えられ、プログラミングならではの学び方の多様性があることがみてとれます。

また、これから学ばせたい習い事を聞いてみると、15%強の保護者が「プログラミング」と回答しています。実際に通わせている習い事の比率と照らし合わせてみると、他の習い事よりも高い伸び率であることが分かりました。

2017092101-003

このアンケートでは、塾に通わせている、または今後通わせたいと考えている保護者を対象に、成績向上・受験対策以外に塾に求めることは何かを質問しており、約8割が「勉強の仕方や学習習慣を身につけさせたい」と回答しました。

学習の定着度でみてみると、プログラミングは習い始めると長い時間、学ぶ・学びたくなる習い事になっていくようです。小学生に学習習慣を身につけさせたいと考えている方には、入り口としてプログラミングを習ってみることも選択肢のひとつとして検討してみるのもよいかもしれません。

参考URL

株式会社明光ネットワークジャパン プレスリリースPDF
http://special.meikogijuku.jp/image/170908_meiko_houkago.pdf

小学校 プログラミング 教育 学習塾
Twitter Facebook Google+

プログラミング教育は出会いが肝心?

岡山大学大学院教育学研究科の岡崎善弘講師などの共同研究グループは、プログラミング未経験の小学生が初めて学習した方法によって、プログラミングへの自信や興味の継続にどのような影響があるかを調査。その結果が公開されました。…

文科省・総務省 平成30年度概算要求発表

文部科学省と総務省は平成30年度概算要求を発表しました。来年度のICT教育関連の項目について特徴的な項目を挙げていきます。…

Theme Bleak by zutrinken Published with Hugo
Menu
      • 小学生の7割超が放課後に習い事
        • 新たに通わせたい習い事に「プログラミング」が上位にランクイン
        • 参考URL